catch-img

大雨対策が必要な時期は?天気の情報収集に役立つサービスをご紹介します

大雨は思わぬ災害になることがあり、命の危険に晒されることさえあり得る、油断できない気象です。ここでは大雨が降りやすい時期、対策が必要な大雨のレベルについて詳細に説明します。さらに、大雨から自分の身を守るための情報収集を使用する側の視点に立って紹介します。現在、大雨の情報を的確に予測してくれる高精度アプリ開発に関して、有用なAPI、Lifesocketについてもご紹介します。

Lifesocketの詳細はこちらから>

目次[非表示]

  1. 1.大雨が降りやすい時期
  2. 2.対策が必要な大雨のレベルとは
  3. 3.二次災害から身を守るためにも情報収集が重要
  4. 4.正確な大雨情報の取得には天気予報APIを
  5. 5.まとめ


大雨が降りやすい時期

日本国内では、1年の内で雨の多い時期というのは、6月上旬から7月中旬にかけて多い傾向にあります。これはちょうど、梅雨の時期と重なるので納得と言えるでしょう。また、9月中旬から10月上旬にかけて雨の日が多くなります。これは秋雨前線の影響が強いとされている時期で、「秋の長雨」と称される現象になります。

もっともこれは雨の降りやすい時期の統計であり、これが大雨となると、また少し状況が変わってくるでしょう。特に台風がやってくる7月から9月にかけての3ヵ月は1年のうちでも大雨が降りやすい時期であることは間違いありません。しかし、台風に伴う大雨の危険性を熟知していても毎回多くの人が災害に遭っているのも、台風に伴う強風や大雨の怖さと言えます。


対策が必要な大雨のレベルとは

2018年7月に起きた西日本豪雨のときは、10年に一度、50年に一度の大雨とも言われていました。その際にも気象庁からはさまざまな警報や注意報が発表されました。注意報と違い、警報、さらには特別警報となると、対応も変わってきます。大雨警報でなく、大雨洪水警報となると、自治体から避難勧告や避難指示が出る可能性が高くなります。避難勧告よりも避難指示のほうがより強く、避難指示が出た場合は、災害時指定の避難場所に避難しなくてはいけません。

気象庁が発表している定義では、危険性のレベルに合わせて、「特別警報」「警報」「注意報」の3種類があります。注意報は発表頻度が高く、警報に比べると危険度も低いです。一方で警報は、注意報の「災害が起こる可能性有り」から「重大な災害が起こる可能性有り」となるのです。そして「特別警報」です。特別警報が発表された地域では、最大限の警戒をしなくてはいけません。そのための「避難指示」ということなのです。

そして、注意しなくてはいけないのが、警報や特別警報が出る雨量というのは一律に定められているわけではないということです。少しの雨でも、長雨となり、地盤が緩んできている場合に特別警報が出る場合があります。基準値以上の雨量で、注意報や警報、特別警報が出るのですが、地域や土地の高低などさまざまな要因によって警報や注意報のレベルが違ってくるのです。いずれにしても、警報や特別警報が出ると、大雨対策として個人個人が自分の身を守る行動をする必要があります。


二次災害から身を守るためにも情報収集が重要

2018年ほど「自分の命を守る行動を取るように…」という言葉を聞いた年はなかったかもしれません。ゲリラ豪雨という言葉が使われ出したのはこの10年の話ですが、現在は珍しいことではなくなってしまいました。大きく言えば地球環境の変化ということになるのですが、災害に対して人間は無力であるだけに、災害から身を守る行動が大切になります。大雨には二次的な災害も付き物です。そういった災害からも、積極的に身を守っていかなくてはいけません。

いつどこで、どの程度の降雨があるのか…。そういった情報が正確に分かるようになれば、被害も最小限になることでしょう。そのためにも、ユーザーの目線に立った、正確な天気アプリ・サービスが必要性がこれからどんどん高まって行くことでしょう。


正確な大雨情報の取得には天気予報APIを

雨は雲の位置や流れる方向などを正確にキャッチすることで予測をすることができます。それでも、夏の間は気温の上昇により大気のバランスが崩れ、急激に発達した雨雲が大雨を降らすことがあります。これが「ゲリラ豪雨」と呼ばれる現象で、近年大きな話題となりました。ゲリラ豪雨の正確な予測はまだまだ難しいのが現状ですが、日々予測の精度は高まっています。

Lifesocketは主に企業向けAPIとして提供していますが、個人でWEBサイトを運営されている方でも利用が可能です。APIと聞くと割高なイメージを持つ人もいると思いますが、一部無料で利用できるAPI情報もありますし、商用利用も可能です。呼び出すだけで簡単に天気アプリ・サービスを導入できるので、開発するという意識を持たずに、気象情報としてすぐに商用利用ができるのです。開発元企業は気象の予報業務許可を取っているので安心してAPIの利用が可能です。

天気予報APIの詳細はこちらから>


まとめ

大雨による甚大な被害が各地で発生している近年。予測の難しい突発的な雨は、私たちの生活や命を脅かします。これまで以上に、一刻も早い正確な気象情報が求められることは間違いないでしょう。災害を避けて通ることのできない日本という国に生まれたのですから、自ら正確な情報を駆使することで、これからの災害に打ち勝っていかなくてはならないのです。


Lifesocketメディア編集部
Lifesocketメディア編集部
当ブログは、天気予報や気象情報に関するブログメディアです。当社は予報業務許可(許可第206号)を取得、現役の気象予報士も在籍。また、航空気象システム「ARVI」、天気総合情報サイト「ライフレンジャー天気」など、多数の気象データの取り扱いがあります。これからも、天気・気象に関するお役立ち情報をお届けします。

サービス紹介資料(無料)

Lifesocketのサービス資料(全33ページ)です。APIラインナップや取得可能な情報、API実装イメージなどをご覧いただけます。フォームにご入力後、すぐにダウンロードができます。
Lifesocketサービス紹介資料

天気API:Lifesocket

Lifesocketでは天気予報や生活指数情報(花粉、紫外線など)をセットにしたAPIを提供しています。各APIはピンポイント地点(市区町村:約2,000地点)、緯度経度に対応、30日間無料で利用もできます。ぜひ、お試しください。

天気予報APIに関するお問い合わせ

天気予報APIサービスに関するご質問、導入や費用のご相談など、お気軽にご連絡ください。